【これで安心】バイク納車までに準備するもの | バイクグッズ・手続きなど

アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、ミチ(@michi_sotoasobi)です。

バイクを契約したのはいいものの、納車日が近づくと「何を用意しておけばいいんだっけ?」と悩むことはありませんか?

先日私の夫がクロスカブを納車したのですが、意外と準備漏れがあり当日はバタバタしてしまいました。そこで、納車前にすべきことを今回まとめてみました。

何をどこまで準備するかは人によりますが、この記事は「街乗りができること」と「安全に自宅保管できること」の2点を重視してリストを作成しました。
グッズはなるべく手に取りやすい商品で選んでいます。

バイクの納車待ちの方へ、参考にしていただければ嬉しいです。

ブログ管理人【ミチ】

心配性だけど冒険好きな30代のミチです。

2022年に小型AT、2024年に大型二輪免許を取得し、バイクや登山に挑戦中。

慎重派の私だからこそ見つけた「安心して楽しむ」アウトドアのコツを発信しています。

  • バイク歴・キャンプ歴4年
  • ゼロから一人でアウトドアをスタート
  • 現在は大型バイクで全国を駆け回る
目次

納車前に準備すべきバイク用品

まずはグッズ編です。
必要なもの一覧はこちら。

  • ヘルメット
  • インカム(ヘルメットスピーカー)
  • プロテクター
  • スマホホルダー
  • バイクカバー

ヘルメット

ヘルメットは常に身につけるものなので、何を選ぶかがとても重要になります。

フルフェイスかジェットタイプか、デザイン優先か機能性かなど選択肢がたくさん。また高額なので余計迷ってしまいます。

できればバイク用品店で実際にかぶって、頭とのフィッティングを確認してほしいと思います。

ミチ

私はショウエイの「ジェイクルーズⅡ」を使用しています。インナーバイザーやベンチレーションなど機能性を重視して選びました。

(出典:SHOEI J-CruiseⅡ)
ミチ

夫はアライの「クラシック・モッド」。気軽にかぶれる軽さと、見た目の好みで選んだそうです。

ミチ夫

クロスカブにも合うデザインで気に入ってます。
走行中の風が気になるので、シールドを用意しようか迷い中。

(出典:Arai CLASSIC MOD)

過去にヘルメットの選び方についてまとめていますので、ヘルメット選びに迷われている方はぜひご覧ください。

あわせて読みたい
フルフェイスとジェットヘルメットどっちを選ぶ?バイク初心者の私がジェットを愛用する理由 フルフェイスヘルメットとジェッヘルメット、それぞれの特徴を知りたいな。 どっちが自分に合っているか、実体験を参考に選びたいんだけど…。 バイクに乗るとき必ず迷う...
ミチ

難しいヘルメット選び…。どんなデザインにしたいのか、どんな機能が欲しいのか考えてみると種類を絞れると思います!

インカム(ヘルメットスピーカー)

ソロツーリングなのか、友人と走るのかによって選ぶものが変わるインカム。

ソロがメインなら、スマホとBluetooth接続するヘルメットスピーカーがおすすめです。

シエルの「ソロメイト」は、3千円台と手頃な価格でありながら、音質も問題なし。さらにアナウンスが日本語なので、使いやすさも抜群です。

ミチ

ひとりでツーリングしているときはソロメイトで十分でした!

夫が前述のソロメイトを使用し、私はミッドランドの「BT X2 PRO S LR」を使っています。
このインカムを選んだ理由は、LINE通話とナビ音声の両方を聞けるからです。

ビーコムから中華製まで様々なインカムを調べましたが、両方を同時に接続できるタイプはこちらのみでした(2024年6月現在)。

ミチ

ものによって価格差が大きいインカム。
音質にこだわりがなくソロメインなら、安価なヘルメットスピーカーから試してみるのがおすすめです。

プロテクター

プロテクター内蔵のバイク用ウェアにするか、インナープロテクターで普段着を重ねるか迷うところ。

両方揃えた私としては、バイク用ウェアの方が使い勝手が良かったです。

ミチ

防風対策やベンチレーション機能は、走行中の疲労軽減にもつながります。
ジャケットなら簡単に脱げるので、観光時にも便利です。

夫が揃えたウェアは、上着とズボンです。時期は5月頃になります。

ミチ夫

生地が柔らかくて着心地が良いですし、プロテクター内蔵で安価なのも決め手です!

ミチ夫

キャンプでも使えるコットン素材にしました。
プロテクターを外から外せるので、滞在先では普段着のズボンとして履くことができます。

インナープロテクターとして私が使用しているのは、ノックスの「アクションプロ」
コミネやデイトナのインナーも試着してみましたが、ノックスが一番肌当たりが良く、生地のストレッチが体にフィットしました。オフロードを走るときに着用しています。

ノックス インナープロテクター アクションプロ
ミチ

価格、デザイン、着心地など好みが分かれるプロテクター。
迷ったらバイク用品店でいろいろ試着してみてくださいね。

スマホホルダー

スマホをナビとして使うなら必要になるのがスマホホルダー。

こちらも種類や価格帯がバラバラですので、欲しい機能や使い勝手から絞り込んでいきましょう。

夫は「振動対策」があれば他にこだわりがなかったので、人気のメーカー「カエディア」から選びました。

ミチ夫

普段使っているPixelをナビとしても使いたかったので、振動吸収は必須でした!

ミチ

カエディアは頻繁にセールを開催しているので、お得なタイミングを狙ってみてくださいね。

バイクカバー

屋外駐車なら必要となるのがバイクカバー。
バイクの損傷を防いだり、防犯対策に効果があります。

安いカバーを頻繁に買い替えるか、高品質なものを長く使うかは人それぞれですが、私たちは住んでいる環境に合った機能を重視して選んでいます。

湿気が多い地域なので換気口が付いていること直射日光で熱くなりすぎないシルバーであることが条件になりました。

クロスカブ用としてはこちらを使用しています。

ミチ夫

後ろにチャックが付いているのでカバーの掛け外しが簡単です!

私のCRF250L用は、「バリチェロ」というメーカーのカバーを使用しています。

あわせて読みたい
CRF250Lに使用しているバイクカバー紹介 | スクリーンやボックスを付けたままで装着可能! 先日初めてのマニュアルバイクとしてCRF250Lが納車されました! 駐車スペースは屋外のため、バイクの保護と盗難対策のためにカバーを購入することに。 バイクにはスクリ...
ミチ

サイズ感がわからない場合は、返品交換ができる商品から選ぶと安心です。

自宅に駐車しているときに取り付ける鍵です。

最初はサイズ感や使用感がわからないと思うので、バイク用品店で実物を見てみるのがおすすめ

私たちは下記のものを使用しています。

created by Rinker
¥15,158 (2025/04/19 00:42:49時点 Amazon調べ-詳細)
ミチ夫

長さ85cmを使用しています。
鎖が覆われているのでバイクへの傷つきの心配がありません。

ミチ

U字型の鍵はホイールに通しやすいのが一番のポイントです。
傷が付かないよう少し気を使いますが、トータルの使い勝手が良く、買ってよかったと思える鍵です。

納車前に準備すべき手続き系

次は手続きなどをまとめていきます。
少々面倒ですが、早めに終わらせてスッキリしておきましょう!

  • 必要な書類の確認
  • 任意保険の契約

必要な書類の確認

契約時に必要な書類は排気量によって変わるので、事前にバイク屋さんに聞いておくのがおすすめです。

場合によってはナンバーを自分で取りに行く必要があったり、排気量によっては住民票が必要だったりと、揃えるのに時間がかかる場合も。なるべく早めに確認しておきましょう。

ミチ

欲しいバイクが決まったらショップに行くと思いますが、その際に聞いておくと安心です。

任意保険の契約

納車日に合わせて保険が適応されるように、事前に契約しておくことが必要になります。

契約時には、バイク屋さんに確認しておくべき内容があります。
一例としてはこちら。

  • ナンバープレート情報
  • 車体番号
  • 初度登録年月
ミチ

ネット型保険に加入の場合は自分で情報を入力するので、忘れずに情報を入手しておきましょう。

徐々に好みのものに揃えていこう!

以上、バイク納車までに必要なグッズや手続き系をまとめてみました。

バイクグッズとしては、シューズやグローブなども必要ですが、教習で使用したものがあると思うので今回は省いています。

バイク用品は本当に種類が多く、使い始めてから自分の好みがわかることが多いです。まずは必要最低限の安価なものから始めて、少しずつ揃えていくのが良いと思います。

ミチ

まずはツーリングを楽しみながら好みの使用感を探していきましょう!

手続き系は面倒ですが、一度片付けてしまえば終わりなのがうれしいところ。任意保険の契約は忘れやすいので、スケジュールに入れておくと安心ですね。

待ちに待ったバイクで、安全に楽しく、思いっきりバイクライフを楽しんでいきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ミチ夫

納車されてから初めてバイク用品店に行きました。
ついにライダーになったんだなとうれしくなったのを思い出します!

アウトドア情報の収集に便利な「楽天マガジン」。複数の雑誌を読み比べられるので、紙面で買うよりお得!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次