【初めての二輪免許はどれにする?】夫が初バイクにクロスカブを選んだ理由

アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、ミチ(@michi_sotoasobi)です。

先日、夫がAT限定の小型二輪免許を取得し、クロスカブ110を納車しました!

ミチ夫

妻がバイクに乗り始めてから約2年。ようやく免許を取りました!

今回は、夫がAT限定の小型免許を選んだ理由と、乗れるバイクのなかでクロスカブ110を選んだ理由をまとめたいと思います。

どのバイク免許にしようか迷っている、どのバイクがいいか決められない…そんな方の参考になればうれしいです。

ブログ管理人【ミチ】

心配性だけど冒険好きな30代のミチです。

2022年に小型AT、2024年に大型二輪免許を取得し、バイクや登山に挑戦中。

慎重派の私だからこそ見つけた「安心して楽しむ」アウトドアのコツを発信しています。

  • バイク歴・キャンプ歴4年
  • ゼロから一人でアウトドアをスタート
  • 現在は大型バイクで全国を駆け回る
目次

バイクに乗りたくなった理由

(出典:CROSS CUB)

私がバイクに乗る姿を見ていてもすぐには免許を取らなかった夫。

そんな夫がついにバイクに乗りたくなった理由はこちらです。

  • 行動範囲を広げたい
  • キャンプツーリングをしたい

私たちは車を持っていないため、移動手段は公共交通機関です。そのため行きたい場所に制限があるのも事実。夫はグルメなため、もっといろんなごはん屋さんに行きたくなったそうです。

ミチ夫

気になる場所に行くのに毎回電車やバスをチェックするのが疲れてきたんです。

また、これまで徒歩キャンプをしていたのですが、行けるキャンプ場が限られてしまいます。荷物の量にはシビアになるため、いつもストイックなキャンプに。大きいテーブルを使いたい鉄の鍋で料理してみたいという欲求も増えていきました。

ミチ

徒歩キャンプも好きなのですが、場所や荷物の自由度が低く難易度が高かったです。

移動手段としては車が最強ですが、費用や維持費を考えるとハードルが高いため、車より手軽なバイクに乗ってみようと考えたのです。

中型(普通)二輪免許にしなかった理由

夫はどの免許にするか長いこと迷いましたが、中型二輪免許を選ばなかった理由はこちらです。

  • 中型免許で乗りたいバイクがない
  • バイクに乗り続けるかわからない
  • 免許取得のハードルが高い

夫には絶対乗りたい!というバイクはありませんでした。

また、中型免許は私が通っていたのを見ていたので、日数がかかること、マニュアル操作が難しいことを知っていました。そこまで苦労して取っても…という思いが強かったようです。

AT限定の小型二輪免許なら、教習日数は短いですし、普段50㏄の原付に乗っていたので操作には慣れていました。今後のこともわからないことから、より簡単に取れるAT小型免許を選んだのです。

ミチ夫

費用的には中型の方が得でしたが、まずは小型から始めて、楽しくなったら限定解除しようと思いました。

どうしてクロスカブにしたのか

(出典:CROSS CUB)

スムーズに免許を取得できた夫。そして最大の難関であるバイク選びの日々が始まりました。

ミチ

どのバイクにするか聞くたびに別のバイクの名前が挙がって、一時はどうなるかと思いました…。

悩んだ末、クロスカブを選んだ理由はこちらです。

  • 街乗りも遠出もできる
  • 実際にまたがったらかっこよかった

クロスカブは普段の買い物にも使える手軽さと、遠出もできるタフさを兼ね備えています。

そして一番の決め手は実物を見たことです。
悩みすぎてわけがわからなくなっていた夫をバイク屋さんへ連れ出しました。実際にまたがってみたら気持ちが変わるかもしれないと説得し、気になる車種に乗ってもらったのです。

結果、クロスカブに乗ったときに「おお~これいいなぁ」とのつぶやきが。他のバイクよりしっくりきたようです。それまで悩み続けていたことがうそのように顔が晴れて、クロスカブにすると決められたようでした。

ミチ夫

YouTubeにたくさん動画があるので実物を見なくても決められると思ったのですが、どのバイクにも長短所があり、どんどんわからなくなっていました…。

ミチ

実際に乗ってみると、車体のつくり、シートの座り心地、足つきなどが体感できます。迷ったらバイク屋さんへGO!

比較した車種

最後まで悩んだ他のバイクをまとめていきたいと思います。

スーパーカブ110

(出典:Super Cub)

スーパーカブも、街乗りも遠出もできて、キャンプツーリングにも行ける車種。
愛用者もかなり多く、大人気のバイクです。

クロスカブとの違いは重量やシートの高さなど。クロスカブよりややコンパクトで、手軽に乗りやすいのはスーパーカブかなと感じました。


スーパーカブ110

クロスカブ110
車両重量
(kg)
101107
シート高
(mm)
738784
税込価格302,500円363,000円
公式HP公式HP
(2024年6月時点の情報)
ミチ

女性にも扱いやすいのはスーパーカブだと思います。クロスカブは正直足つきが悪いです…。

クロスカブと比べて値段が安いことも魅力でした。6万円も違うので、スーパーカブならその分カスタムに回せます。

最後の最後までスーパーカブかクロスカブか迷っていましたが、夫的にクロスカブのかっこよさが勝ったようです。

ミチ夫

最後まで候補に残りましたが、実際にまたがった感覚でクロスカブに決めました。

ミチ

足つきに問題がない夫は、扱いやすさよりもかっこよさで選んだそうです。

Dax125

(出典:Dax125)

見た目で気に入っていたのがダックス。唯一無二のデザインが特徴的です。

小さい車体でまるでおもちゃのようですが、細部にはこだわりが光り、大人が楽しめるミニバイクの印象を受けました。


ダックス125

クロスカブ110
全長
(mm)
1,7601,935
全幅
(mm)
760795
全高
(mm)
1,0201,110
車両重量
(kg)
107107
シート高
(mm)
775784
税込価格451,000円363,000円
公式HP公式HP
(2024年6月時点の情報)

最終的に、クロスカブと比べて積載力が少ないこと、キャンプにも行けるかが不安なことから、候補からは外れました。

ミチ夫

見た目はすごく好みでした…が、値段が高いですし用途が限られそうなため今回は見送りました。

Dio110

(出典:Dio110)

ディオ一番の魅力は価格でした。AT小型免許で取れる車種としては最安値の価格帯です。

そしてスクータータイプは日々の買い物に便利。シート下に荷物を入れられたり、操作が簡単だったりと、街乗りには最も適しています。


ディオ110
ベーシック

クロスカブ110
車両重量
(kg)
96107
シート高
(mm)
760784
税込価格217,800円363,000円
公式HP公式HP
(2024年6月時点の情報)
ミチ

50ccの原付を買い物に利用していたので、スクーターの利便性は身にしみて実感していました。

これからもバイクに乗り続けるかわからないので、価格的にはディオで始めた方が良いのではと迷いましたが、デザイン面が優先されたため見送ることに。

ミチ夫

日常使いがメインならディオ一択というほどコスパの良いスクーターだと思います。

ミチ

使い勝手と価格の良さからかなり人気があるとバイク屋さんで聞きました。街中でもよく見かけます!

Monkey125

(出典:Monkey125)

モンキー125はマニュアルバイクです。AT小型免許では乗れないのですが、免許の変更すら考えさせるほど魅力的だったのがモンキーです。

最大の良さがこのデザイン。夫的にドンピシャな見た目だったようです。

誰が見てもかわいいと見入ってしまうデザインでありながら、楽しい操作感と鬼の燃費を持つモンキーは老若男女に大人気のバイクです。


モンキー125

クロスカブ110
全長
(mm)
1,7101,935
全幅
(mm)
755795
全高
(mm)
1,0301,110
車両重量
(kg)
104107
シート高
(mm)
776784
燃費
WMTCモード値(km/L)
70.067.9
税込価格451,000円363,000円
公式HP公式HP

(2024年6月時点の情報)

注意点は、モンキーは2人乗りができないこと。乗車定員は1名になります。

免許の壁と、2人乗りができないことなどから、今回は候補から外れることになりました。が、今後も乗りたいバイクとしてあり続けることは間違いないと思います。

ミチ夫

見た目が大好きなモンキー。なんでマニュアルなんだと何度思ったことか…!

ミチ

デザインがかわいすぎます。私も乗ってみたい!

クロスカブ納車から1ヶ月の感想

候補のなかからクロスカブを選び、納車から1ヶ月ほど経ちました。

平日は夜ご飯を食べに行ったり、休日は遠出をしてバイクに慣れていき、先日はキャンプツーリングもすることができました。

ごはん屋さんめぐり。
軽くて小回りも利くクロスカブは街乗りに大活躍。
宮ヶ瀬湖の近くにある服部牧場へ。
砂利道もなんのその。
念願のキャンプツーリング!

現在は運転に慣れてきましたが、最初はカブ独特のギアと後ろブレーキの操作に戸惑ったとのこと。

ミチ夫

左手にブレーキレバーがないのがずっと違和感でした。

ギア操作は、どういう道で何速がいいのか、走りながら習得しているそうです。

ミチ

はじめの頃はよく4速発進していた夫も、今ではスムーズにギアチェンジできるようになっています。

ミチ夫

いろんなシチュエーションを経験していくことで、道に合ったギアを選べるようになってきました!

最初はなるべく2人で走るようにしていましたが、1ヶ月もするとひとりで出かけられるように。晴れの日を見つけてはつい走りたくなっているようです。

ひとりでカブに乗り始める方は、最初は勝手がわからないと思いますが、バイク屋さんに操作方法を聞き、自宅周辺を練習していくと操作に慣れて楽しくなっていくと思います。

ミチ

バイクに早く慣れるには、ナビを見なくても行ける場所を目的地にして何度も練習するのがおすすめです。

ミチ夫

まだ怖い道もありますが、クロスカブめちゃくちゃ楽しいです!

AT小型で始まった楽しいバイク生活!

以上、夫の免許取得とバイク選びについてまとめてみました。

バイクに乗ってみたいと思っても、免許取得の壁は大きいと思います。
そんなときAT限定の小型二輪免許は、手軽にバイクをスタートできる魅力的な選択肢ではないでしょうか。

ミチ

私もAT小型免許から始めました。原付二種でバイクの楽しさを知り、今では大型免許を取るに至りました!

そして、夫のようにどのバイクがいいのかわからなくなったら、実際にまたがって自分との相性を確かめてみてください。ビビッときた感覚を大切にして、自分にとっての素敵な一台を見つけてくださいね。

みなさんが好きなバイクで楽しいバイクライフを始められますように。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ミチ夫

クロスカブが我が家にやってきてから、銭湯に行ったりモーニングを食べたりと、生活に彩りが増えました!

ミチ

クロスカブは本当に楽しいです!気軽に乗れるバイクでありながら操作感もあって、病みつきになりそう…。

アウトドア情報の収集に便利な「楽天マガジン」。複数の雑誌を読み比べられるので、紙面で買うよりお得!

よかったらシェアしてね!
目次