
初めての雷鳥沢キャンプ場、楽しみだけどちょっと不安…。

テント泊初心者でも大丈夫かな?
こんな気持ち、私も初めて行く前に同じように感じていました。
こんにちは、ミチ(@michi_sotoasobi)です。
私は2022年8月、富山県の雷鳥沢キャンプ場でテント泊デビューをしてきました。
初めての山岳キャンプに緊張していましたが、息をのむ絶景と充実した施設のおかげで、心から楽しむことができました!
この記事では、そんな体験をもとに、
- 雷鳥沢キャンプ場の基本情報(料金・アクセスなど)
- 周辺施設の情報(売店・温泉など)
- 初心者でも安心して過ごせるポイント
をまとめています。
これから雷鳥沢キャンプ場を計画している方が、安心して挑戦できますように。ぜひ参考にしてみてくださいね。

売店や温泉利用時間など、実際に不安だった点を中心にまとめました!
2022年夏の情報となっていますので行かれる際は最新情報をご確認くださいね。
雷鳥沢キャンプ場への行き方

はじめに、所在地やアクセス方法についてまとめます。
所在地
雷鳥沢キャンプ場は、富山県中新川郡立山町にあります。
周りを立山などの山々に囲まれていて、登山のベースキャンプとして多くの人に利用されています
雷鳥沢キャンプ場までは車で直接行くことはできません。
「室堂」というターミナルから歩いて約1時間です。



室堂からキャンプ場までのハイキングだけでも充分楽しめると思います!
室堂ターミナルまでのアクセス

室堂ターミナルまでは、富山県側と長野県側からアクセスできます。
上の図の通り、電車やケーブルカーなど様々な公共交通機関を利用することになります。

この図を見て、私は頭がパニックになりました…。
私は関東住まいで、車はなし。
複雑な乗り換えは苦手だったため、2つの簡単なアクセス方法を見つけました。
案1:都内→室堂まで「毎日あるぺん号」

登山シーズン(夏)は「毎日あるぺん号」という登山バスが運行しています。
新宿か東京から乗車し、室堂ターミナルまで直通で行けます!

私も往路は「毎日あるぺん号」を利用しました!






「催行決定」と書かれている日が運行日です。
毎日あるぺん号を利用して感じた点はこちらです。
- 乗り換えなし
- 登山客が多く車内が静か
- シーズンは運行日が多い
- 金額が高い(16,000 ~ 17,500円)
- キャンセル料が高い
- 4人シートのみ
変更・キャンセルの際の、キャンセル料はいつから、いくらかかりますか?
出発日前日から起算します。(出発日前日が1日目となります)7日前~2日前 旅行代金の30%
出発日の前日 旅行代金の40%
出発日の当日(営業時間内) 旅行代金の50%
出発後及び無連絡不乗 旅行代金の100%(返金なし)
(出典:毎日あるぺん号 よくあるご質問)
室堂まで乗り換えなしが最大のメリットで、金額面がデメリットだと感じました。
毎日あるぺん号のほかに、もう一つ簡単な方法がこちらです。
案2:都内→富山駅まで夜行バス、富山駅→室堂まで直通バス

一般の高速バスで富山駅まで行き、そこから室堂までの直通バスを利用する方法もあります。
- 値段やキャンセル料が安い
- 3列などシートが選べる
- 運行日が多い
- バスが賑やかな可能性がある
- 富山駅からの乗り換えで待ち時間がある
富山駅までの高速バスは3,000円代〜と格安!
シートが選べるのもうれしいところ。
富山駅から室堂までの直通バスはこちらで予約できます。
富山地方鉄道バス >>
富山駅での待ち時間が気にならなければ、料金をおさえて室堂まで行ける方法です。


当初はこのルートで計画していましたが、日程を変更すると富山地方鉄道バスが満席になったため、毎日あるぺん号を利用しました。
帰りのルート

帰りは室堂から富山駅まで富山地方鉄道バスで、富山駅からは新幹線で帰りました。
往路で紹介した「毎日あるぺん号」は室堂→都内の復路もあります。
室堂から富山駅までの直通バスは、往路と同じく富山地方鉄道バスで予約できます。

帰りはなるべく楽にしたかったので新幹線を利用しました!
雷鳥沢キャンプ場の基本情報

ここからは、雷鳥沢キャンプ場の料金や使用方法など基本情報をまとめます。
住所 | 〒930-1403 富山県中新川郡立山町芦峅寺雷鳥平 |
電話番号 | 090-1632-9141(雷鳥沢野営管理所) |
営業時間 | 開設 2023年4月22日から10月下旬 ・水場 2023年4月22日より使用可能 ・トイレ 2023年4月22日より使用可能 ※事前予約不要 ※休業中も利用可能ですが水、携帯トイレ持参必須 |
休業日 | 冬季休業(10月下旬~4月下旬) |
備考 | ■問い合わせ先 <立山自然保護センター>TEL:076-463-5401 <雷鳥沢管理所>TEL:090-1632-9141 <県自然保護課>TEL:076-444-3399 ※利用予約の必要はございません。 ■夏山シーズンの混雑期やトイレが使用できなくなる11月以降は、携帯トイレ持参必須(室堂バスターミナル売店・室堂入山安全相談窓口で購入可) ■テントスペースには限りがあります。グループ登山等の場合のソロテントの利用は極力お控えください。 ■キャンプ場周辺は貴重な高山植物の群生地です。植生エリアにテントを張ったり、踏み込んだりしないよう、環境保全にご協力をお願いします。 |
予約について
事前予約は不要です。
当日代表者が受付に行き、書類を記入。
説明を受けテントに付けるタグをもらえば受付完了です。

料金について
1泊1名につき1,000円です(小学生以下無料)。
金額にはトイレの利用料も含まれていました。
水場について
管理棟横に自由に利用できる水場があり、手洗いや水汲みができます。
「水場の水は塩素消毒されていますが、生水のご利用は自己責任でお願いします。」とのことです。

お腹が弱い私は、浄水器を利用し煮沸もしました。
「KATADYN(カタダイン) ビーフリー 1.0L」はボトルに入れるだけで浄水できるので愛用しています。

(出典:YAMAP STORE)
テント場について
土と芝生の場所がありました。
ペグは足や岩を使うことで刺さります。
また周辺には岩がたくさんあるのでガイロープをしっかり固定できます。



岩への固定は「エバンスノット」の結び方が大活躍しました!
エバンスノットの結び方(2通り)>>
トイレについて
工事の期間は、管理棟前にある仮設の水洗トイレを利用します。
工事は終了し、2023年4月22日からはトイレが使用可能となっています。
新しいトイレがどのようになっているか情報を見つけられなかったのですが、行かれる方はYAMAPなどで最新の情報を確認してみてください。
シーズンは非常に混むとのことで、念のため携帯トイレを持参するよう公式で呼びかけがされています。
混雑状況について
私が利用した日程は2022年8月19日(金)〜20日(土)。
天候は初日が晴れ、2日目は雨でした。
初日14時ごろキャンプ場に着くと7割ほど埋まっていました。
その後はあまり増えた感じはありませんでしたが、夕方になると登山していた方々が戻られ賑やかに。
おそらく土日はもっと混むと思われます。
なるべく早くテントを張るか、土日を避けた方がいいと思いました。

気温について
8月中旬でしたが日中は日が照っていたので20℃を超え、長袖一枚で気持ち良い体感でした。
夜は15℃を下回り、上下防寒着で過ごしました。

上下ダウンやレインウェアを着込んでいる人が多かったです。
売店について
雷鳥沢キャンプ場に売店はありません。
食料品を買う場合は、近くにある2つの山小屋を利用することになります。
またはキャンプ場に向かう途中で、室堂ターミナルでの買い出しがおすすめです。
詳しくは下記の「周辺施設について」でまとめています。

周辺施設について

キャンプ場から近い順にまとめました。
雷鳥沢ヒュッテ

キャンプ場から歩いて15分ほどにあります。
売店 | ◯ |
日帰り温泉 | 不可 |
営業時間 | 10:00〜16:00 |
電話 | 076-463-1835 |
HP | https://www.raichozawa.net/ |
ロッジ立山連峰

雷鳥沢ヒュッテのほぼ隣、キャンプ場から歩いて15分ほどにあります。
売店 | ◯ |
日帰り温泉 | ◯ 700円 10:00〜19:30 ※19:00受付終了 – 石鹸、リンスインシャンプー、ドライヤーあり – 貴重品ロッカーなし |
食事 | ◯ 12:00〜18:00 – 外のテーブルで – 雨天時はテイクアウト |
電話 | 076-463-6004 |


初日はロッジ立山連峰の温泉を利用しました。
売店にはカップヌードルやペットボトル飲料があり買い出しもでできます。
雷鳥荘

雷鳥沢キャンプ場からは歩いて30分ほどにあります。
売店 | ◯ |
日帰り温泉 | ◯ 800円 11:00〜20:00 ※19:30受付終了 |
食事 (喫茶店) | ◯ 6:30~20:00 |
電話 | 076-463-1664(8:00~20:00) |
HP | http://www.raichoso.com/index.html |
@raichoso.tateyama |

私は今回利用していないため、念のため電話での確認をおすすめします。
みくりが池温泉

雷鳥沢キャンプ場からは歩いて45分ほど、室堂ターミナルからは15分ほどなので、キャンプ場に向かう途中や帰宅時の利用になると思います。
売店 | ◯ 6:00〜19:00 – 自動販売機あり – Tシャツや手拭いなどのグッズ販売あり |
日帰り温泉 | ◯ 1,000円 9:00〜16:00 – リンスインシャンプー、ボディソープ、ドライヤーあり – 貴重品ロッカーあり – ザックはレストラン窓際に置く |
食事 | ◯ レストラン11:00~14:00 喫茶みくり8:30〜16:30 |
電話 | 076-463-1441 |
HP | http://www.mikuri.com/index.html |
@mikurigaike_onsen |



2日目は大荒れの天気だったため、みくりが池温泉でゆっくり過ごしました。今度は宿泊してみたいです。
室堂ターミナル

トイレや自動販売機、カフェやレストランなど充実した施設です。
売店 | ◯ – 自動販売機あり(ご当地ビールも) – 手拭いなどのグッズ、お土産販売あり ショッピング詳細HP >> |
日帰り温泉 | なし |
食事 | ◯ – レストラン立山 10:00~14:00 (ラストオーダー 13:30) – ティーラウンジりんどう 9:30~16:00 (ラストオーダー15:30) – 立山そば 8:30~15:00 (ラストオーダー14:30) (その他もあり) レストラン&フード詳細HP >> |
電話 | 076-463-3345 |
HP | https://h-tateyama.alpen-route.co.jp/terminal/ |

登山口のある屋上では、湧水を汲むことができます。
そのまま飲めるのでキャンプ用や登山用に汲んでいくのがおすすめ。

室堂についたらトイレを済ませ、登山準備。
買い出しや水汲みをしてキャンプ場や登山へ!といった流れです。

雷鳥沢キャンプ場周辺にはたくさんの施設があり、初心者にも安心です!
雷鳥沢キャンプ場の注意点について
実際に使用してみて感じた注意点はこちらです。
- ゴミはすべて持ち帰り
- 混雑に注意
- 最新情報の入手方法
ゴミはすべて持ち帰り

キャンプ場にはゴミ箱はありません。
食事などで出たゴミはすべて持ち帰りとのことでした。
臭いを密閉できる袋などを持参し、自宅まで持ち帰りましょう。

野生動物(カラス、キツネ、熊)が食糧を狙うので、取られないようにテント内部に保管するよう案内がありました!
混雑に注意

夏や紅葉のシーズンは混雑することが予想されます。
私はお盆を少しズラした日程でしたが、2日目の土曜日は室堂ターミナルは人でいっぱいでした!
混雑シーズンに行く場合は、早い時間に設営する、携帯トイレを持参するなどを心掛ける必要があります。
万が一テントを張れなかった場合、近くの山小屋で泊まることができるのか予め電話で確認しておくと良いと思います。
最新情報の入手方法

私は公式サイトやTwitterなどを調べていたのですが、当日行ってわかることも多かったです。
公式HPは頻繁に更新されていないこともあるので、確実な方法は電話です。
確認事項がある場合は事前に電話したほうが良いと身に染みて感じました。
雷鳥沢キャンプ場がテント泊初心者におすすめな理由

雷鳥沢キャンプ場がテント泊初心者におすすめだと感じた理由はこちらです。
- 周辺施設が充実している
- 登山口からのアクセスが良い
- テントの設営がしやすい
- 登山以外のプランが立てやすい
周辺施設が充実している

管理棟はテント場横にありますし、少し歩けば売店もあります。
なにかあったときに駆け込める場が近くにあるのはとても安心です。
登山口からのアクセスが良い

室堂ターミナルからは歩いて1時間ほど。
万が一体調が悪くなってしまっても、ハイキングだけ楽しんで帰ることができます。
自然の中で過ごす気持ちよさを気軽に楽しめるキャンプ場です。

キャンプ場から室堂までは登りの階段が続きますので体力は必要です…!
テントの設営がしやすい

ほぼ平坦な場所なため、設営に苦労しません。
ペグは刺さりますし、岩は充分な量があります。
天候が落ち着いていればゆっくりと設営に取り組めるので、岩の使い方などを研究することができました。
登山以外のプランが立てやすい

室堂ターミナルやみくりが池温泉など施設が充実しており、一日過ごすことも可能です。
天気の急変にあったときでも、温泉だけ楽しむといった別プランも立てられます。

2日目は雨嵐でしたが施設内でゆっくり過ごすことができたのでとても助かりました!
雷鳥沢キャンプ場で大自然のキャンプを楽しもう!

雷鳥沢キャンプ場の基本情報をまとめてみました。
山の中にあるとは思えないほどの充実ぶりで、快適に過ごすことができました。
初めてのテント泊として雷鳥沢キャンプ場を選んで良かったと思っています。
今後の記事では、1泊2日の実際の流れをまとめていく予定ですので、計画やルートの参考にしていただければうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!

雷鳥沢キャンプ場で極上のテント泊を!

次の旅をもっと快適に!
★楽天マガジンなら人気の旅・アウトドア誌がスマホで読み放題。
★行きたい場所や持ち物のヒントがどんどん見つかる。
★初回31日間無料で、気軽に試せます。

旅の情報集めに迷っていた私も、今は「楽天マガジン」が頼れる味方!
コメント