こんにちは、ミチ(@michi_sotoasobi)です。
小型AT限定二輪免許を取得したら、次は「どのバイクに乗るか」という悩みが出てきますよね。
免許を取る前から乗りたいバイクが決まっている方もいれば、迷う方もいます。
私自身、最初は「これに乗りたい!」という車種があったものの、いざ契約となると不安になり、再び考え直した経験があります。
実際に何台か乗ってみたり、バイク生活を続けていくうちに、ようやくバイクの選び方がわかっていきました。
この記事では、そんな私の経験をもとに、原付二種バイクを選ぶ際のポイントやおすすめの車種を女性目線でまとめています。
まずは「足つき」の重要性についてまとめ、次に安心して楽しく乗れるバイクを3台を紹介します。
「初めての原付二種バイク、どれを選べばいいの?」と悩んでいる方や、選び方のコツを知りたい方に、この記事が少しでも参考になればうれしいです!
ブログ管理人【ミチ】
心配性だけど冒険好きな30代のミチです。
2022年に小型AT、2024年に大型二輪免許を取得し、バイクや登山に挑戦中。
慎重派の私だからこそ見つけた「安心して楽しむ」アウトドアのコツを発信しています。
- バイク歴・キャンプ歴4年
- ゼロから一人でアウトドアをスタート
- 現在は大型バイクで全国を駆け回る
原付二種バイク選びのポイント
初めての原付二種バイクを選ぶ際には、安全性と安心感を重視することがとても大切です。
特に「足つきの良さ」は重要なポイントとなります。
足つきが良いバイクがおすすめ
原付二種バイクは軽いものが多いため、「足つきが多少悪くても大丈夫」と思われがちですが、初心者さんの場合は足が地面にしっかり届くかどうかが、バイクを楽しめるかどうかの大きなポイントになります。
足がしっかりつくバイクなら、不安が減り運転に集中しやすくなります。一方で、足つきが悪いと、停止や発進時にバイクを倒さないよう気を配る必要があり、運転以外の部分でも気を遣うことが増えてしまいます。
初心者さんは走行方法や操作に慣れていないため、不安や怖さを感じやすいものです。この怖さが強いままだと、せっかく免許を取ったのにバイクに乗るのをやめてしまうことも少なくありません。
だからこそ、まずは足つきの良いバイクを選び、不安を減らして心に余裕を持ちながら運転を始めることが大切です。
バイクを選ぶときはデザインや使い道などいろいろなポイントがありますが、初心者の女性ライダーさんは、まず「足がちゃんと地面につくか」を重視して選ぶのがおすすめです!
足つきが良いバイクの探し方
シート高の数値だけで足つきの良さを判断するのは難しいです。同じシート高でも、シートの形状によって足がどのくらい地面に届くかが変わるからです。
そのため、できるだけたくさんのバイクにまたがって、実際に確かめることをおすすめします。
もし気に入ったバイクの足つきが良くない場合でも、バイク屋さんに相談してみれば、シートを低くするカスタムや、足つきを良くする方法を提案してもらえることがあります。
そういった意味でも、初めてのバイク購入は「安心できるお店選び」も大事です。親身に対応してくれるお店なら、購入後のサポートも期待できます。逆に、相談にうまく乗ってもらえないと感じた場合は、別のお店を探してみるのも選択肢のひとつです。
初めてのバイクだからこそ、「足つきの良さ」と「安心感」をキーワードに、バイクもお店もじっくり選んでみてください。
- 足つきの良いバイクを選ぶ
- たくさんまたがってみる
- 親身に対応してくれるお店を選ぶ
おすすめの原付二種バイク3選
「初心者の女性ライダーさんも安心して楽しめる!」と思ったおすすめの原付二種バイクを3つご紹介します。それぞれの特徴を踏まえて、自分に合う一台を見つけてくださいね。
①スーパーカブ110
スーパーカブの魅力は、足つきの良さとふわふわのシートによる快適な乗り心地。初心者の方でも安心して乗れる要素が詰まっています。
普段の買い物にも使いやすいコンパクトさで、日常生活にスムーズに取り入れられます。燃費が良いので遠出も気兼ねなく行けますし、キャンプにも対応できる万能さもあります。
簡単なギア操作もあり、バイクの楽しさを存分に味わえる一台です。
- カブシリーズでは足つきが良い
- 普段使いもアウトドアもOK
- ギア付きでバイクの楽しさを味わえる
- ギア操作に慣れるまでは練習がいる
- 収納がないのでオプションを追加する必要がある
スーパーカブは、安心して乗れるうえにバイクの楽しさもしっかり味わえる一台です!
②クロスカブ110
スーパーカブをアウトドア仕様にしたモデルがクロスカブ。山道やキャンプといったアウトドアに特化した設計が特徴です。
アウトドア好きにはピッタリの万能バイクですが、日常使いにも十分対応できます。座り心地が良く、全体的に柔らかなつくりなので、初めてでも安心して扱えます。
キャンプも街乗りも両方楽しみたい方には、クロスカブが心強い相棒になるでしょう。
スーパーカブと比べると足つきが悪いので、購入前にはまたがって確認してくださいね。
- アウトドアを楽しめる仕様
- 普段使いもOK
- ギア付きでバイクの楽しさを味わえる
- 足つきが悪いので事前の確認が必要
- ギア操作に慣れるまでは練習がいる
- 収納がないのでオプションを追加する必要がある
クロスカブは実際に夫が使っています。足つきに問題がなければキャンプでも街乗りでも大活躍するとてもおすすめのバイクです!
③ベスパ プリマベーラ125
おしゃれでスタイリッシュなイタリアのスクーター、ベスパ プリマベーラ125。
見た目のかわいらしさと乗りやすさが魅力です。操作が簡単なスクータータイプで、ギア付きのバイクが怖いと感じる方にもおすすめです。
街乗りやカフェ巡りが好きな方には特にピッタリ!写真映えするデザインで、バイクライフがより楽しくなります。
ただし外車なので、国内メーカーと比べて維持費が高めなことや、修理やパーツ交換に時間がかかる場合がある点には注意が必要です。
私も最初プリマベーラに乗っていましたが、自分のライフスタイルに合わなくなり乗り換えた経験があります。購入前には維持費やサービス内容をしっかり確認して、自分にとってストレスがないかをチェックしてください。
- 操作が簡単なスクーター
- おしゃれなデザイン
- 維持費や修理費など高額になる可能性がある
- 事前に外車の注意点を確認しておく
これらの3台は、それぞれに異なる魅力があります。実際にまたがってみて、自分にとって安心して乗れる一台を見つけてくださいね!
原付二種から始めるバイクライフ!
自由にどこへでも行ける楽しさを味わえるのがバイクの魅力。
特に原付二種バイクは気軽さと安心感が抜群で、バイクライフのスタートにはとても適していると感じています。
私も原付二種からバイクを始めました。最初は不安や怖さもありましたが、小型なバイクで無理なく慣れることができたおかげで、今では大型免許を取得するまでバイクに夢中になっています。
初めてのバイク選びは悩むことも多いですが、まずは足つきの良さを重視してみてください。安心して乗れるバイクを選べば、自然と楽しさを感じられるようになります。
- 足つきの良いバイクを選ぶ
- たくさんまたがってみる
- 親身に対応してくれるお店を選ぶ
より詳しい原付二種バイクの選び方を知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。
ここでは触れなかった積載や重量などについてもまとめています。
納車前に準備しておきたいバイク用品や手続きについては、こちら。
はじめは何をどうしたらいいか迷うかもしれませんが、ひとつずつ準備していけば安心して始められます!
このブログが、みなさんのバイクデビューの第一歩を応援できればうれしいです。
安全に楽しみながら、すてきなバイクライフをスタートさせてくださいね!
どんなバイクにも魅力的なところと気になるところがありますが、それも含めて愛せる一台に出会えることを願っています。